CALENDER

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

CATEGORIES

archives

2017.12.30 Saturday

2017年& 10周年、ありがとうございました

0

    2017年も、いよいよ明日で終わり。

    どんな年末をお迎えでしょうか?

     

    今年も「盛岡スクラップブッキング教室」に

    ご参加くださいまして、またこのブログをご覧頂き、

    ありがとうございました。

     

    2007年からスタートした講師活動も、

    おかげさまで、皆さまに支えられながら

    今年で丸10年!経ちました。

     

    「スクラップブッキング」という

    舌を噛みそうな聞き慣れない言葉ながら、

    デイサービスセンターの先輩方にまで覚えて頂き

    今年も のべ400名以上の

    0歳から90歳までのご参加者さま方と、

    楽しくクリエイティブな時間を過ごすことができましたことに

    感謝しています♡

     

    201712day 01.jpg

     

    イオンモール盛岡では

    5月 母の日のカード作り、

    イオンモ−ル盛岡南では

    6月 父の日のフォトフレーム作り、

    9月 敬老の日のイベントと、

    親子あわせて約200名さま方にご参加して頂きました。

     

    20170918 005.jpg2017-918 001.jpg

    お声をかけてくださいましたJEUGIAカルチャーセンターさん、

    いつもありがとうございます♡

     

     

    また、

    5月には九戸村教育委員会様、

    6月は北上市黒沢尻地区公民館様にて

    「写真整理からはじめる、あったかい生前整理」の

    講演をさせて頂きました。

     

    20170523 kunohe 010.jpg

     

    わたしの実体験を交えた実家の片付けから

    写真の整理のノウハウまでをお話しさせて頂くと共に、

    振り返りのワークを通して、

    この講演が

    誰かに任せる遺品整理ではなく、自分でやる生前整理」の

    きっかけになることができましたら幸いと、思っています。

     

     

    その一方で、

    子育て支援のお仕事もさせて頂きました。

     

    盛岡市内の子育てサークルさま達、

    春と秋には一戸町のサークルさま、

    陸前高田の子育て支援センターさま、

    盛岡市内学童保育さま、

    北上市の子育て支援センターさまなどのリピーターさん方をはじめ

    盛岡市都南公民館キャラホールさまからは

    初めてのお声がけ。

    ハロウィンの思い出を作品にして頂きました☆

     

    そんな中、

    幼稚園PTAの幹事さまからの講習お礼メールが、

    ママたちの気持ちを代弁しているようでしたので、

    ご紹介させて頂きますね。

     

    「やろう、やろうと思っても、

    機会がないと なかなか写真の整理も進まないし、

    ましてやスクラップブッキングは

    一人で最初からだとどうしたらよいか分からなくて、、、

    今回ほかのお母さん方にも体験して頂けて

    すごくよかったです。

     

    先生の話してた通り、

    子供たちが大きくなったときにアルバムをみたら
    大事にされてるんだなぁって思えますものね。
    私も少しずつ、整理していきたいなと思います。
    本当にありがとうございました」

     

    いえいえ、こちらこそ、本当にありがとうございました。

     

    長くなってしまいましたが、もう1通、

    いつもお声をかけてくださるサークルの幹事さんの、

    いま小学生の長男くんのエピソードもご紹介させてくださいませ。

     

    「やっぱり写真ってすごいですね!!

    毎朝バタバタ準備でやっとこさ子どもを送り出した後、

    前回作った入学式&入園式の作品を見て、

    今日も一日頑張ってくるんだよー!』とエールを送る

    自分がいます。

     

    また子どもが、

    飾っている写真を見て

    『あの時こーだったね♡』と話してくれたり、

    ママハグに参加した時の作品を見ては

    『ぼく可愛かったんでしょ♡』なんて言ってきたり(笑)

    嬉しいものです!

    こうして子どもの記憶に刻まれていくんだなあと

    最近特に感じています。

     

    また作品作りができるのを楽しみにしています♡」

     

    うーん・・・感無量です♡

     

    この10年、ご縁があって出会えた皆さま方から、

    たくさんの学びと喜びを頂いたのは、むしろ

    わたしの方でした。

     

    思い出の写真に一手間プラスするだけで

    あざやかに蘇る、シャッターを切った時の気持ちや、

    風の感触、潮の香り、手触り、ぬくもりなどの五感、

    そして家族に伝えることができる思いなど、

    スクラップブッキングの奥深さを共有する場として、

    10年に及ぶ定期教室の

    主催者さま方のご理解ご協力なしにはできませんでした。

     

    何より、ご参加頂きました皆さまはじめ

    周りの皆さまのお引き立てあってのおかげ様だと、

    改めて感謝しております。

    本当にありがとうございました。

    2017 keirounohi.jpg

     

     

    さて、2017年のプライベートでは

    1月のもらい事故(泣)からの車の買い替え、

    その対応で落ち着かない冬を乗り越えての

    自分ご褒美も♡

    春には小栗、夏は海老蔵、秋の松ケン、堪能しました!

     

    2017shinkansen.jpg

    長年の念願だった美術館巡り旅も♡

    プールの上から友達に撮ってもらいました

    2017kanazawa21.jpg

    ヨーガンレール展のタイミングはラッキーでした。

    冬もまた行きたいな−。

     

    そして去年のリベンジも果たし、早池峰登頂!

    2017hayachine.jpg

    地元の小学生は学校行事で登るんですって!尊敬するわ−。

    体力ないわたしに付き合ってくれる友達には、

    感謝しかありません。

     

    時間とお金をかけて(笑)できあがった30%越えの体脂肪率!と、

    振り袖二の腕をなんとかする!を第一目標に、

    ワークアウトにも励みたいと思っています、と

    ここに宣言して、

    2017年を締めくくりたいと思います。

     

    with burariorner.jpg

    最後は、今年も大好きな方との2ショット

     

    2018年も、皆さまにとりまして、

    嬉しい楽しい美味しい年でありますように。

    良いお年を−!


    コメント
    10周年おめでとうございます!
    さすがmotokoさんだわ、
    充実の一年を駆け抜けていらっしゃいますね、尊敬。
    どうぞ楽しいお正月をお過ごしくださいませ。


    10周年おめでとうございます〜!!
    motokoさんにお会いしたのはもうかれこれ5年前?motokoさんに出会えて世界が広がりました。スクラップブッキング、豆本、などなど楽しい経験をさせて頂きました。
    なにより、いつも素敵な笑顔とおちゃめなお人柄が大好きです。
    これからもますますのご活躍楽しみにしています☆
    • Riho
    • 2018/01/06 10:31 AM
    月草さん、ありがとうございます&#9825;

    この10年、走り続けてこられたのは、
    月草さんをはじめ、いつも支えてくださる皆さまが
    いてくれたからこそ&#9825;
    本当に感謝の気持ちでいっぱいです&#9825;

    春になったら活動を始めようと思っていますので、またお会いする日を楽しみにしています!
    • motoko
    • 2018/01/15 4:18 PM
    Rihoさん、ありがとうございます!

    こちらこそ、こんな抜けた私をいつもお世話してくださり、ありがたき幸せを噛みしめています☆

    矢巾の「豆」さんで豆本ワークショップを初めて開催したのが、2011年でした!
    なんと7年前よお〜(笑)

    いつの日か、Rihoさんと「プチ・スタカニ」する夢は、まだ捨ててはいませんよーーー。

    これからも、よろしくお願いいたします!
    • motoko
    • 2018/01/15 4:31 PM
    コメントする








       
    この記事のトラックバックURL
    トラックバック